2023年5月19日(金)
奥州市内の各地区と金ケ崎町に支部を置く「愛護会地域福祉推進協議会」は、それぞれの地域に合わせた地域福祉活動の推進につとめています。
このほど、愛護会地域福祉推進協議会の金ケ崎町支部では、使用済みの切手や書き損じハガキを集める「いわて車いすフレンズ」の活動に協力させていただきました。
過日、氏家富士子支部長様とともに、金ケ崎町社会福祉協議会様を通して「いわて車いすフレンズ様」に届けていただくよう手配してまいりました。
集まった切手等は換金され、岩手県内の工業高校の皆様による「車いすを修理・再活用する活動」の活動資金にあてられます。
* 使用済み切手 1,789枚
* 未使用切手 3枚
* 書き損じ葉書 142枚
* 未使用葉書 23枚
2023年4月18日(火)
愛護会は、健康経営に積極的に取り組む事業所として「いわて健康経営認定事業所」に認定されました。
この制度は、働き盛り世代の健康づくりを推進するため創設されたものであり、次の5つの認定基準のすべてを満たしている事業所が認定されるものです。
5つの認定基準
(1) 定期健診受診率実質100パーセント
(2) 受診勧奨の取組
(3) 食生活の改善、運動機会の増進等に向けた取組 注
(4) 受動喫煙対策
(5) 健康情報の定期提供
(注) 新型コロナウイルス感染症による影響を考慮し、社内健康イベントの開催等はR5年度認定では認定基準とはしておりません。
2022年12月18日(日)
愛護会では、岩手県がすすめる「女性活躍推進に向けた取り組み方針宣言」と「イクボス宣言」を行い、認定を受けました。
イクボス宣言 | |
---|---|
![]() |
「イクボス」とは、 職場で共に働く部下・スタッフのワークライフバランス(仕事と生活の両立)を考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)のことを指します。 |
2022年8月23日(火)
令和4年8月13日午前の落雷により、静山園・希望の園・興郷塾の電話機システムに不具合が発生いたしまして、関係の皆様には大変な御迷惑をおかけしております。
電話機システム業者様の修繕工事の結果、8月23日の夕刻より、希望の園と興郷塾の電話機システムが復旧いたしました。
ただ、静山園の電話機システムは依然送受信不可能となっております。
関係の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、もうしばらくご理解と御協力を賜りますようお願い致します。
― 静山園への緊急連絡先は以下の番号をご利用ください。―
静山園携帯電話:080-8201-0086
追記
御迷惑をおかけしておりました静山園の電話機システムも復旧いたしました。
皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
2022年8月22日(月)
―――― 令和4年8月13日 ――――
令和4年8月13日午前の落雷により、静山園・希望の園・興郷塾の電話機システムに不具合が発生いたしました。
8月13日~15日の間は、管理当直者が電話着信の集中管理を行っておりますが、お受けした電話の転送ができない状態となっております。
また、受信におきましても不具合が発生している状況です。
関係の皆様には大変ご不便とご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
*復旧の見通しが立ちましたら、あらためて、このページでご案内させていただきます。
―――― 令和4年8月16日追記 ――――
電話機システムについて業者の方に確認いただいたところ、故障の状況はかなり深刻で復旧までは、しばらくかかるとの診断をいただきました。
静山園・希望の園・興郷塾の電話対応については、それぞれのブログページでご案内しておりますのでご確認願います。
関係の皆様にはご迷惑とご心配をおかけしておりますが、引き続きご理解を賜りますようお願い申し上げます。
―――― 令和4年8月22日追記 ――――
本日現在、電話機システムメーカー様からの修理部品が揃わないため、復旧の見通しが立っていない状況です。
関係の皆様には大変ご不便とご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。