新感覚の敬老会
敬老会
🌾本日は敬老会🌾
今回は調理室からの更新です✨✨
今日は愛護苑内で敬老会を行われ、昼食にお祝い膳を提供しました🍱
本日のメニューは
⁕栗入りお赤飯
⁕芋の子汁
⁕天ぷら三種(さつまいも、なす、エビ)
⁕はんなり花つつみ蒸し
⁕ほうれん草のピーナツ和え
⁕デザートの盛り合わせ(プリン、巨峰、カステラ)
でした!
季節の食材を取り入れ、皆様に喜んでいただきたく調理室の職員で心を込めて仕上げました👩🏻👩🏻👩🏻👩🏻
常食のお膳です🍱
利用者様それぞれの状態に合わせ食べやすい形態で調理し、提供しました😊✨
喜んでいただけたようでこちらもうれしい一日となりました🌹
本日はおめでとうございます、いつまでもお元気で😌✨
また、来年の敬老会にはコロナウィルスが収束し、ご家族の皆様も招待できるようになっていることを願っています。
9月9日は重陽の節句です
暑い日が続いておりますが、皆様体調を崩されてはいないでしょうか。
昨日は奥州市でも36.1℃を記録し、とても暑い一日となりました。
さて、本日は9月9日、「重陽の節句」です
重陽の節句は菊の節句と呼ばれ、不老長寿や繁栄を願う節句です。
重陽の節句とは、1年間に五度ある節句のうち、最後の節句となります。
古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、奇数が重なる日を祝い節句としました。
現在、日本にある節句は
1月7日 人日の節句(七草の節句)
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句(笹の節句)
9月9日 重陽の節句(菊の節句)
の五節句です。
そして、中でも一番大きい陽の数の重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼ぶようになったそうです。
重陽の節句には菊の花が欠かせません。また秋の収穫祭とも結びつきがあることから栗ご飯を食べる習慣があるとか…
という事で、愛護苑では重陽の節句のお祝いとお月見の季節という事で
特別メニューが提供されました。
☆栗と山菜の炊き込みご飯
☆お月見すましそうめん
☆鶏のすだち焼き
☆菊の酢の物
☆お月見ゼリー
彩り豊かでとてもおいしそうです。
みなさんがおいしく食べて下さっている所をパチリ…
食後暫くの間、「美味しかったね」「栗ご飯ね、おいしかった」
と、うれしい感想がたくさん聞こえていました。
かき氷を食べよう会🍧
季節の移ろい
東北の短い夏を精一杯…
暑い日々が続いていますが、皆様どうお過ごしでしょうか
日中の暑さは体力を奪うように体に突き刺さりますが、
夕方から夜にかけて吹く風には少し秋の気配を感じるようになってまいりました。
昔から東北の夏は短いと言われていますが、
今年の夏は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、
各地区、地方の夏祭り、花火大会、納涼祭など
夏を彩る様々なイベントが軒並み中止となり、寂しさを感じます。
そんな寂しさを少しでも解消しようと、施設内では夏祭りを開催しました。
魚を釣ったり…
輪投げをしたり…
スイカ割りをしたり…
夏の風物詩を堪能してもらえるよう職員が企画しました。
お祭りの最後にはビール(風ドリンク)を片手に記念撮影。
素敵な笑顔です。
おみやげに水ヨーヨーとお菓子を持って帰ってもらいました。
お祭りと言えば水ヨーヨー、お部屋に一つあるだけでお祭りの思い出になりますね。
外に出ることが難しい今、少しでも夏の華やかな気持ちを感じてもらえたら、
と思います。
さて、話題は変わり、夏の高校野球です。
今年は全国高校野球甲子園大会が中止となり、
東北の独自大会が行われました。
毎年甲子園を楽しみにされている利用者さんや、
普段野球は見ないのに、高校野球だけは見る、と言う利用者さん
例年とは違った高校野球でしたが、画面をじっと見つめる姿は
去年も今年も変わりありませんでした。
残念ながら岩手県勢は一回戦負けでしたが、
決勝戦最後の瞬間まで勝負の行く末を見つめていました。
もうすぐ9月になります。
例年、東北にも台風がやってくる季節になってまいります。
大きな災害が起きる事の無い事を願うばかりです。